これまでのお葬式といえば、「○○家葬儀・告別式」として、代々信仰してきた仏教や神道などの宗教に沿って行われるのが一般的でした。 遺族側は、親族のみならず、仕事関係者、友人、知人、地域の人たちに広く知らせることが大事なこととされ、参列する側は、義理を重んじ、少しでも故人と係わりがあれば出席する事が礼儀とされてきました。 時代的な背景や経済的事由から、こうした旧来型のお葬式は、すっかり形態を変え、今では小規模化が進み、家族や親族だけの少人数で故人とのお別れをしたり、或いは生前に親交が深かった方だけにお知らせして参列していただく「家族葬」がごく一般的になってきました。 |
![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
①高齢化により 参列者が減少してきた | ②従来型の葬儀に対する 不平・不満感情が強い | ③故人の意思を 尊重するようになった |
日本人の平均寿命が男性で80歳超、女性で87歳超とされる中、お葬式に参列する方は何かと健康上の理由や経済的事由などでごく限られてきた | 故人を想い、立派なお葬式をしても、ゆっくり別れを惜しむ余裕が無く、結果心身の疲労だけが残ってしまった。出来るだけ予算を抑えて考えていたが、予定した事より派手になってしまい、その上予想外の料金を請求された。 | 以前は、見送る側の考えとして世間体を気にする余り、恥ずかしくないお葬式をしなければいけないといった風潮がありましたが、現在は見送られる側(対象者)の考えとして、家族に迷惑をかけたくない思いもあって、葬儀に対する考えを家族に伝え、家族もその意思を反映する傾向が強くなった。 |
ご尊家様と お打合わせする際の こだわり |
ECO[エコ]なお葬式は、1日1葬儀をモットーにご家族様を中心としたほのぼのと心温まるお葬式をコーディネート致します。 ご家族様がお葬式について何を望まれておられるのか、対象者様に対する思い入れの大きさと深い悲しみの奥底から感じとれるものは何かを、私共ができる可能な限りのご提案をさせていただきます。 事前のご相談から事前予約まで、ご納得のいくまで、ご説明させていただいております。 | ![]() |
![]() |
葬儀にかかる予算を詳しく知りたい… |
経済事情に即した予算組みをご提案し、 お葬式についてのご要望をお聞かせ頂ければ、 詳細に亘る御見積書をご提示致します。 | ![]() |
ご入会された場合でも特別な事由がない限り当社からの連絡は一切いたしません。
また、絶対的な拘束権はありませんのでご安心ください。
事前にお見積りを依頼された方が対象となります。(会員証を発行)
Copyright(C) ECO ceremony All rights reserved.